笑 今回、僕が購入したのは4000mhgですが、ライトゲーム用にもっと小さい番手の20ツインパワーを購入してみても面白そうです。
不意のベール返りなど、トラブルも起きにくそうです。
自重が軽いので購入の際にはロッドとのバランスも考慮すべき 以上、購入の際の検討材料になれば幸いです | ボディの黒色 ガンメタ? の部分はかっこいいですが、指紋が目立ちます |
---|---|
折り畳み機能を排除したハンドルなので、ガタなどは一切なくて不満は無し | ただこのロッドはもう一台ツインパワーを買えてしまう値段ですので、目安としては自重200g以下のロッドと合わせれば比較的バランスは取りやすくなると思います |
軽量リールに比べると回転は重いですね | ギアの歯、一つ一つの歯面から設計を見直し、理想的な歯形状を追求しています |
実釣に支障がない傷等の状態、駆動系の状態を、理由にしたご返品はお断りさせていただきます | このうち右端から3つのパーツを入れ替えます |
ルアーフィッシングではいかにルアーを投げ続けることができるかが、釣果に直接影響します | それでもまだあなたは4000XG使いますか? シマノ 20ツインパワー C5000XG. 負荷を掛けた状態でのやりとりではそこまで差が顕著にはならないが、負荷が少ない状態ではマグシールド特有の巻きの重さが少し出やすい |
オフショアでのロックフィッシングは潮の流れが非常に早いので、重めのシンカーを付けなければいけません | また水飛沫、水没などの可能性 |
音自体は爆音ではなくしっとりとした心地よいシマノらしい音色で悪くはない。
「ツインパワーXD」は間違いなく名機。
5倍になります。
とりあえず、私は好きです。
作業開始! 所要時間は慣れている人なら10分もあれば終わると思います。
C5000XGには、 EVA製のラウンドノブが採用されています。
従来の撥水処理に加え、水の侵入を抑えるラビリンス構造を複合することで、非接触でありながら高い防水性能を実現しました。
個人的にラインローラーは普通の2BB仕様でメンテナンス性・パーツ交換が楽にできる構造の方がありがたい。
魚をヒットさせた時のやり取りはもちろん、ルアーの操作や仕掛けの回収時にも剛性感の強さが釣りの快適性を左右する。
登録の手続きなど最初は少し面倒ですが、 楽天SPUをうまく活用すると驚くほど簡単にポイントが溜まるので、かなりの節約になります。
なにより、20ツインパワーの樹脂ボディの剛性をきちんと証明している人を見たことがありませんし、シマノのPVでは20ツインパワーを使ってマグロを釣り上げています。
物議を醸している「半プラボディー」 従来までのツインパワーのボディーは全て金属で作られていましたが、軽さを追求するために、今回の20ツインパワーより半分プラスチック(Ci4)のボディーが採用されました。
回転部分が軽いということは、初動に必要な力が少なくて済むということで、巻き心地が軽いんです。
個人的にはカッコいいと思います。
気になる方は他社製の2BB仕様のラインローラーの交換するのがおすすめで、実際にライトゲームやトラウトで使用している19ヴァンキッシュはラインローラーをカスタムして使用している。
78